Interview02

高木 琴美
開発本部 ビジネスサポートシステムグループ
チーフエンジニア

働きやすさを支える柔軟性
TLIで叶える
理想のワークライフバランス

PROFILE

プロフィール

新卒入社後、開発本部ビジネスサポートシステムグループに所属し、RPA(ロボットによる業務自動化)や、大樹生命グループウェアのアプリケーション開発を担当している。
短時間勤務制度を活用しながらも、ユーザー要望のヒアリングから設計、プログラミング、保守まで一連の工程を一人で完結させるスキルを持つ。育児と仕事の両立に取り組みつつ、システム改善提案で社内1位を獲得するなど、成果を上げてきた。
ITの力で業務効率化を推進し、社員が働きやすい環境づくりに貢献する姿勢が評価されている。
今後はAI活用を含めたさらなる技術力向上を目指し、新たな挑戦に意欲を燃やしている。

入社を決めた理由と、
IT業界を選んだ動機を教えてください

大学時代は経済学部で幅広い業界への道がありましたが、IT業界の将来性に惹かれました。
特に女性でも専門性を持って長く働ける分野だと感じたのが大きな理由です。
TLIを選んだのは、説明会や面接で感じた学生への丁寧な対応が決め手でした。社員を大切にする姿勢が伝わり、入社後も安心して成長できる環境だと確信しました。
現在でも、当時の選択は間違っていなかったと感じています。

入社後に受けた研修で特に
役立ったものは何ですか?

入社後の新入社員研修が特に印象に残っています。
社会人としての基礎を学ぶ研修から始まり、プログラミングやシステム設計などITスキルを基礎から学べる内容でした。新人同士でチームを組んで課題に取り組む形式で進められるため、他の新入社員と協力しながらスキルを身につけることができました。
また、年次に応じた研修も用意されており、特に3年目や5年目に受けた保険業務研修では、ユーザー視点を意識したシステム設計や業務効率化の重要性を学ぶ機会がありました。
これらの研修で得た知識やスキルは、実際の業務で活用できるだけでなく、社内外の人と協力して仕事を進める力を培う基盤となりました。

今までで一番達成感の
あったエピソードを教えてください

運用部門で使用していた紙の回覧物を、グループウェア上でペーパレス化した経験です。
書類の確認や承認作業をシステム化し、業務効率を向上させました。このプロジェクトでは企画から開発、導入まで一貫して担当し、企画提案・改善活動の報告会で他グループを抑えて1位を獲得しました。
この成功は自信につながり、次の挑戦への原動力にもなりました。
ITの力で課題を解決する醍醐味を強く感じた出来事です。

現在の職場環境で
魅力的だと感じる点は何ですか?

柔軟な働き方への理解があり、仲間がサポートしてくれる点です。特に、育児をしながら仕事を続ける私にとって、急な子どもの体調不良や学校行事への対応がしやすい環境は非常にありがたいです。突然の早退や休暇取得に対して上司や同僚が快く対応してくれ、負担を感じずに職場と家庭を両立できています。
また短時間勤務制度が、子どもが中学生になるまで利用できることも大きな魅力だと感じます。
さらに、社員同士のコミュニケーションも取りやすく、困った時にはすぐに相談できる雰囲気があります。男性社員にも育児に取り組む人が多く、家庭の事情に対する理解が深い職場だからこそ、安心して働くことができています。
仕事と家庭の両立を支えるこの環境が、私にとっての最大の魅力だと思います。
※インタビュー当日も、保育園に子どもを送ってきたところでした。

TLIのここが自慢!
魅力ポイント

社員一人ひとりの事情に寄り添う柔軟な働き方が自慢。
特に育児と仕事の両立を支える制度や職場の理解が魅力で、
安心して成長できる環境が整っている。

SCHEDULE

一日のスケジュール

8:30
子どもを保育園へ送る
10:00
出勤
11:00
担当案件の開発
12:00
昼食休憩
13:00
打ち合わせ、業務効率化案件ヒアリング
15:00
担当案件の検証
16:30
退勤
18:00
子どものお迎え
personal career path

個人キャリアパス

画像をクリックで拡大
ページの一番上へ