「現在」が分かる!「未来」が見える! 業界地図

メーカー業界

精密・医療機器の業界地図

計測・測定機器、時計などの精密機器は日本企業の国際競争力が高い。医療機器では国を挙げて治療機器などの技術開発を進める。

※掲載企業は売上や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。また掲載内容に関する基準はこちらよりご確認ください。

精密機器

HOYA

眼鏡レンズ、半導体、HDD用基板に強い

ニコン

カメラ、半導体、液晶製造装置、医療機器が主力

島津製作所

分析・計測機器に強い。医用・航空機器を育成

シチズン時計

腕時計が主力だが、工作機械、電子機器も展開

セイコーホールディングス

腕時計、時計のムーブメント(駆動機構)が主力

日機装

化学用精密ポンプに強い。人工腎臓など医療事業も展開

トプコン

測量機器、眼科医療機器に強い。海外比率8割弱

東京精密

精密位置決め技術で半導体製造装置に展開

医療機器

富士フイルムホールディングス

光学技術生かし画像診断、内視鏡などの医療機器を展開

テルモ

カテーテルなど心臓血管分野に強い。医療機器も展開

日立製作所

放射線治療機器、検体検査装置などを製造

超音波内視鏡システムで技術提携

ニプロ

使い捨て医療機器の大手。後発医薬品事業も展開

シスメックス

医療用検査機器、試薬が主力。海外比率8割超

キヤノンメディカルシステムズ

CT、X線診断装置で国内シェアトップ(2020年度)

グループ会社

グループ会社

日本光電工業

略称「日本光電」。脳波計、カテーテルなどに強い

フクダ電子

心電計など循環器系医療機器が主力

オムロン

血圧計、体温計、低周波治療機器などを展開

精密・医療機器業界の企業情報

精密・医療機器業界の「現在」と「未来」

電気計測機器の需要は堅調。ウオッチは9割近くが輸出

経済産業省の生産動態統計によると、2020年の計測機器の生産額は前年比7.0%減の5,132億円、測定機器は同7.2%減の4,666億円だった。計測機器のうち、電気計測機器は同3.6%減の4,035億円と堅調。電力量計や半導体・IC測定器などの需要が根強い。

日本時計協会によると、20年の総出荷額は同28.7%減の2,176億円となった。内訳は、ウオッチが同30.0%減の2,004億円、クロックが同11.8%減の172億円。特にウオッチは海外生産品を含め9割近くが輸出だ。

医療機器生産額約2兆5,600億円。官民で治療機器の技術開発を進める

厚生労働省の薬事工業生産動態統計によると、19年の医療機器生産額は、前年比21.8%増の2兆5,678億円と、2年ぶりに増加した。輸出は同51.1%増の1兆90億円と、初めて1兆円を突破した。ただ、輸入額も2兆7,229億円と、国内生産額を上回った。日本メーカーは内視鏡やCT、MRIなどの診断機器に強みを持つが、放射線治療装置、人工関節など治療機器は海外製が強い。このため、国は未来投資戦略でロボットやAI技術の活用など官民一体で治療機器などの技術開発を進めている。

データで見る業界のポイント

医療機器生産金額の推移

医療機器生産金額の推移
「薬事工業生産動態統計調査」(厚生労働省)2020年

※掲載内容の基準について

  • 掲載企業は売上や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。業界の分類は、マイナビ2024の業種分類に沿っています。各社の直近の決算に基づき、該当する分野の主に売上高の大きい順に企業を掲載しています(矢印などで示す関係企業については順不同)。なお、売上非公開の企業など、その業界における注目企業を掲載する場合は、五十音順の並びとしています。

    売上高については、2021年9月期までの連結決算を原則とした、直近の決算期の数字を使用しています。また、非上場企業の場合は、決算公告や自社のホームページなどで公表している直近の売上高を採用。売上高を公表していない企業については「非公開」としています。

    出資関係は、上場会社については提出が義務付けられている直近の「有価証券報告書」に沿っています。非上場企業はこれまでに業界団体や企業から公表されている文書などの数字を基にしています。「有価証券報告書」とは、企業の事業内容や、従業員、設備、財務諸表、子会社や関連会社、株主など多くの情報が掲載されており、金融庁のサイト「EDINET」で企業ごとに検索できます。

    原稿作成期間は2021年7月1日から10月31日です。

業界地図

ページTOPへ