「現在」が分かる!「未来」が見える! 業界地図

メーカー業界

自動車・輸送用機器(輸送用機器【船舶・航空・宇宙関連など】)の業界地図

航空・宇宙産業は、特に宇宙ビジネスの発展が期待される。二輪車の世界需要は底堅く、日本メーカーの競争力が高い。

※掲載企業は売上や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。また掲載内容に関する基準はこちらよりご確認ください。

自動車・輸送用機器(輸送用機器【船舶・航空・宇宙関連など】)業界に関係する企業情報

自動車・輸送用機器(輸送用機器【船舶・航空・宇宙関連など】)業界の「現在」と「未来」

2022年度の航空機生産は約21%増。宇宙機器産業は倍増目指す

日本航空宇宙工業会によると、2022年度の航空機生産額は、前年度比21.9%増の1兆4,086億円と、コロナ禍による需要減から回復した。特にエンジン生産額は同51.7%増の6,898億円と高い伸び。宇宙機器は同11.9%減の3,032億円と減少した。ただ、宇宙ビジネスは特にデータ配信や小型ロケット打ち上げなどの衛星サービスで高い伸びを見込んでおり、政府は20年に改定した宇宙基本計画で、宇宙機器産業の市場を約3,500億円から、早期に倍増させる計画を打ち出している。

輸出船契約は約17%減。二輪車は海外生産が主流

日本船舶輸出組合によると、22年度の日本の輸出船契約は、前年度比17.9%減の約1,174万総トンに減少した。造船は中国、韓国に次ぎ日本は3番目だが、高付加価値船や地球環境対策などで国際的に評価されている。

一方、日本自動車工業会によると、22年の二輪車国内生産台数は前年比7.4%増の69万4,968台と増えた。日本メーカーによる22年の海外生産台数は同6.8%増の2,536万台と、国内生産の30倍以上に達している。

データで見る業界のポイント

航空宇宙工業生産高の推移

航空宇宙工業生産高の推移
「航空宇宙産業データベース」(日本航空宇宙工業会)2023年

※掲載内容の基準について

  • 掲載企業は売上高や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。業界の分類は、マイナビ2026の業種分類に沿っています。各社の直近の決算に基づき、該当する分野の主に売上高の大きい順に企業を掲載しています(矢印などで示す関係企業や売上非公開の企業については順不同)。
  • 売上高については、2023年10月期までの連結決算を原則とした、直近の決算期の数字を使用しています。また、非上場企業の場合は、決算公告や自社のホームページなどで公表している直近の売上高を採用。売上高を公表していない企業については「非公開」としています。
  • 出資関係は、上場会社については提出が義務付けられている直近の「有価証券報告書」に沿っています。非上場企業はこれまでに業界団体や企業から公表されている文書などの数字を基にしています。「有価証券報告書」とは、企業の事業内容や、従業員、設備、財務諸表、子会社や関連会社、株主など多くの情報が掲載されており、金融庁のサイト「EDINET」で企業ごとに検索できます。
  • 原稿作成期間は2023年7月1日から10月31日です。

業界地図

就活準備コンテンツ

ページTOPへ