就職活動 そこが知りたいQ&A

Q&A・その2

短大生が気になる就職の悩みや不安などをQ&A方式で紹介します。

Q5:総合職は
難しそうなのですが…

総合職は難しい?

総合職で内定を取るのは難しそうだと感じています。将来的に一般職から総合職へ第二新卒として転職することも考えています。このようなことは難しいですか?

Answer!(回答)

将来、管理職候補としてキャリアを積みたいというような理由があるのならば、あきらめずに新卒採用で総合職にチャレンジしてみてください。

今後、一部の大企業を除き「一般職」「総合職」という採用時での区分が少なくなり、入社してからの実績を重視した昇格が主流になることが予想されます。

漠然と、総合職がいいとか、難しそうだから一般職に…と考えるのではなく、具体的なキャリアビジョンを描き、そのために今どうするべきかを考えてみてください。

Q6:一般職を
志望していますが
情報が少なくてあせります

一般職の情報が少ない

大学の就職課で、就職情報サイトや就職本、雑誌などの情報は総合職を対象に書かれていることが多いので、参考にするのはよいけれども鵜呑みにしないようにとアドバイスされました。

私は転勤をしたくないので一般職を志望しているのですが、総合職と一般職の就職活動内容の違いというものがよく分かりません。

Answer!(回答)

「一般職」という枠で採用を行っている企業は、年々減少してきています。

就職情報サイトや就職本、雑誌などの情報は、基本的には総合職を対象に書かれているものが多いのは確かです。しかし「一般職」でも「総合職」でも、就職活動の基本的なことは変わりません。

気をつけたいのは、活動時期(一般に一般職のほうが総合職より後になることが多い)、自己PRの仕方など微妙に異なる部分ですね。総合職よりも採用枠や情報が少ないため、そういった面で毎年先輩たちが苦労しているのも確かです。

転勤を避けるためだけに「一般職」を志望するのだとしたら、それは思い違いです。総合職でも地域限定採用などもありますし、勤務地拠点がある程度限られている地元企業なども選択肢に入れて考えてみてはいかがでしょうか? 勤務地というキーワードで、もう少し研究してみましょう。

また、学校のキャリアセンターに一般職採用の情報が来ていることもありますので、一度相談してみるのも良いかも知れません。

Q7:一般職志望でも
総合職のセミナーに
参加して大丈夫?

総合職のセミナーに参加したい

セミナーの案内が来たのですが、総合職向けのセミナーでした。

一般職は採用が始まるのが遅いようなので参加してみたいのですが、大丈夫でしょうか?

Answer!(回答)

総合職向けのセミナーに参加するのは、その企業の雰囲気や一緒に仕事をする総合職の仕事内容を勉強するにはよい機会になると思います。

ただし、あくまでも一般職を志望するという点が変わらないのであれば、総合職のセミナーでエントリーシートや履歴書を提出したり、面接の申し込みをしたりしないように注意しましょう。総合職と一般職の併願を認めていない企業もありますので、一般職を受験できなくなってしまう恐れがあります。

セミナーで話を聞き、一般職と総合職を併願したい場合は、その場で人事の方に聞いてみましょう。

ページTOPへ