「現在」が分かる!「未来」が見える! 業界地図

メーカー業界

スポーツ・玩具・ゲーム製品の業界地図

スポーツ用品は行動制限の解除などにより、アウトドア関連が拡大傾向だ。玩具はヒット商品の登場により、成長が続いている。

※掲載企業は売上や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。また掲載内容に関する基準はこちらよりご確認ください。

スポーツ用品(海外)

ナイキ(アメリカ)

アディダス(ドイツ)

プーマ(ドイツ)

スポーツ用品(国内)

本間ゴルフ

スポーツ・玩具・ゲーム製品業界に関係する企業情報

スポーツ・玩具・ゲーム製品業界の「現在」と「未来」

運動用具製造は8.9%増。グランピング施設も拡大

総務省の2022年経済構造実態調査によると、運動用具製造業の売上金額は、前回調査比8.9%増の5,315億円だった。ただ、この統計は国内生産のみであり、大手各社は海外生産にシフトしており、輸入品などは含まれていない。輸入品を合わせると、スポーツ用品の市場規模は、民間企業の調査によると1兆6,000億円との調査もある。健康志向によるスポーツやランニング、各種スポーツ選手の活躍による関連ウエア・用品の人気、さらには22年から23年にかけて続いた国際大会での日本選手の活躍などもあり、今後も堅調に推移しそうだ。

アウトドアのレジャーも好調。日本オートキャンプ協会によると、22年の平均キャンプ宿泊数は7.2日と初めて7日を超え、人気が定着しているようだ。宿泊施設や各種サービスを提供しながら、屋外で自然を楽しむグランピング施設の数も国の補助拡大により急速に増えており、関連用品が拡大しそうだ。

釣り、ゴルフ場も堅調。関連用品・用具も伸びる

釣りとゴルフ関連市場も堅調だ。日本釣用品工業会によると、22年の国内出荷額見込みは、前年比3.0%減の1,737億円だったが、前年の15.8%増の反動とみられる。働き方改革などにより余暇時間が拡大し、比較的手軽に始められる釣りを始める人が増加している。コロナ禍以降で人気のゴルフ場の売上高も、経済産業省の特定サービス産業動態調査によると、22年度は前年度比7.9 % 増の1,028億円に増加した。釣りやゴルフ関連用品・用具とも需要が増えているようだ。

玩具の国内市場は過去最高。パチンコ店舗は減少続く

インドアでは、玩具市場の伸びが目立つ。日本玩具協会によると、22年度の国内市場(希望小売価格ベース)は前年比6.7%増の9,525億円と、2年連続で過去最高となった。人気キャラクターの登場などによりカードゲーム・トレーディングカードが市場をけん引している。同年度の市場規模は同32.2%増の2,349億円だ。

一方、アミューズメント製品は厳しい状況が続く。全日本遊技事業協同組合連合会によると、組合加盟の営業店舗数は22年12月末で6,857店と、減少が続いている。遊技台の規制強化などにより遊技人口が減少。ホールの新機種入替回数も長期化し、遊技機メーカーも打撃を受けているようだ。

データで見る業界のポイント

国内玩具市場規模の推移

国内玩具市場規模の推移
「国内玩具市場規模調査」(日本玩具協会)2023年

※掲載内容の基準について

  • 掲載企業は売上高や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。業界の分類は、マイナビ2026の業種分類に沿っています。各社の直近の決算に基づき、該当する分野の主に売上高の大きい順に企業を掲載しています(矢印などで示す関係企業や売上非公開の企業については順不同)。
  • 売上高については、2023年10月期までの連結決算を原則とした、直近の決算期の数字を使用しています。また、非上場企業の場合は、決算公告や自社のホームページなどで公表している直近の売上高を採用。売上高を公表していない企業については「非公開」としています。
  • 出資関係は、上場会社については提出が義務付けられている直近の「有価証券報告書」に沿っています。非上場企業はこれまでに業界団体や企業から公表されている文書などの数字を基にしています。「有価証券報告書」とは、企業の事業内容や、従業員、設備、財務諸表、子会社や関連会社、株主など多くの情報が掲載されており、金融庁のサイト「EDINET」で企業ごとに検索できます。
  • 原稿作成期間は2023年7月1日から10月31日です。

業界地図

就活準備コンテンツ

ページTOPへ