「現在」が分かる!「未来」が見える! 業界地図

メーカー業界

電子・電気・OA機器(半導体・電子・電気機器)の業界地図

半導体は、自動車や生成AI 向けなどで世界的に市場を拡大している。国際競争力を高めるために国も支援を強化している。

※掲載企業は売上や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。また掲載内容に関する基準はこちらよりご確認ください。

半導体製造装置

電子・電気・OA機器(半導体・電子・電気機器)業界に関係する企業情報

電子・電気・OA機器(半導体・電子・電気機器)業界の「現在」と「未来」

世界の半導体市場は拡大傾向。日本は18件の計画を支援

世界半導体市場統計(WSTS)によると、2023年の世界市場は前年比8.2 % 減の5,268億ドルだったが、24年は同16.0%増の6,112億ドル、25年は同12.5%増の6,873億ドルと予測されている。電気自動車や生成AI向けなどがけん引する。

日本市場については、23年が同3.8%増の6兆5,637億円、24年は同4.6 % 増の6兆8,670億円と着実な拡大を予想する。日本の半導体産業は1980年代後半までは世界シェア5割程度だったが、外部委託生産の転換などに遅れたことなどから、現在は10%程度に低下した。

政府は経済安全保障推進法に基づき、技術開発、増産計画などで23年までに18件を認定して支援する。

製造装置の販売は復調傾向。相次ぐ大型投資が寄与

半導体を製造する製造装置は国際競争力が高い。日本半導体製造装置協会によると、国産装置(薄型パネル装置を含む)の販売高は、2023年度が前年度比19.6%減の3兆4,981億円だが、24年度は同25.4%増の4兆3,880億円、25年度は同12%増の4兆9,151億円と予想される。半導体メーカーの大型投資計画が相次いでいるためだ。

データで見る業界のポイント

日本製装置販売高予測

日本製装置販売高予測
「半導体・FPD製造装置需要予測」(日本半導体製造装置協会)2024年

※掲載内容の基準について

  • 掲載企業は売上高や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。業界の分類は、マイナビ2027の業種分類に沿っています。各社の直近の決算に基づき、該当する分野の主に売上高の大きい順に企業を掲載しています(矢印などで示す関係企業や売上非公開の企業については順不同)。
  • 売上高については、2024年10月期までの連結決算を原則とした、直近の決算期の数字を使用しています。また、非上場企業の場合は、決算公告や自社のホームページなどで公表している直近の売上高を採用。売上高を公表していない企業については「非公開」としています。
  • 出資関係は、上場会社については提出が義務付けられている直近の「有価証券報告書」に沿っています。非上場企業はこれまでに業界団体や企業から公表されている文書などの数字を基にしています。「有価証券報告書」とは、企業の事業内容や、従業員、設備、財務諸表、子会社や関連会社、株主など多くの情報が掲載されており、金融庁のサイト「EDINET」で企業ごとに検索できます。
  • 原稿作成期間は2024年7月1日から10月31日です。

業界地図

就活準備コンテンツ

ページTOPへ