「現在」が分かる!「未来」が見える! 業界地図

流通・小売業界

専門店(専門店)の業界地図

専門店は大手企業によるチェーン店化が進んだ。ただ、店舗販売は伸び悩むが、ネット販売は好調で、販売ルートの多様化が進む。

※掲載企業は売上や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。また掲載内容に関する基準はこちらよりご確認ください。

家具・インテリア

眼鏡

ジンズホールディングス

パリミキホールディングス

ビジョナリーホールディングス

リユース(中古品)

専門店(専門店)業界の「現在」と「未来」

家電量販店の販売は4.6兆円。衣料品は2年ぶり増加

経済産業省の商業動態統計によると、2023年の家電大型専門店(量販店)の販売額は、前年比1.1%減の4兆6,324億円だった。内訳は、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどの生活家電が同0.5%減、パソコン、同周辺機器などの情報家電が同4.6%減、テレビなどのAV家電が同7.2%減と減少した。家電市場の成熟化に伴い、家具や生活雑貨など家電以外の製品を扱うなど多角化を進めている。

一方、総務省の23年経済構造実態調査では、織物・衣服・身の回り品小売業の販売額が、前年比6.2%増の9兆9,977億円と2年ぶりに増加。前年の大幅減の反動で、今後も大きな成長は見込みにくい。家電、衣料品ともネット通販の拡大が続く。経済産業省の電子商取引(EC)市場調査では、23年の生活家電、AV機器、パソコン・周辺機器の市場規模が、同5.1%増の2兆6,838億円、衣類・服飾雑貨は同4.8%増の2兆4,721億円と伸びた。特に家電製品のEC化率は42.9%と高く、ネット通販、メーカー直販などが台頭している。

中古品販売が急伸。店舗数は5,500店超

一方、環境保全意識の高まりや物価上昇などを背景として市場を拡大しているのが、リユース商品などを扱う中古品市場だ。23年経済構造実態調査によると、中古品小売業の売上額は同10.4%増の8,616億円と2桁の伸び。衣類や宝飾品などを買い入れ、店舗やネットで販売するモデル。日本リユース業協会正会員の総店舗数はフランチャイズ店を含めて5,500店を超え、増加が続いている。

データで見る業界のポイント

家電大型専門店 販売額推移

家電大型専門店 販売額推移
商業動態調査(経済産業省)2024年

※掲載内容の基準について

  • 掲載企業は売上高や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。業界の分類は、マイナビ2027の業種分類に沿っています。各社の直近の決算に基づき、該当する分野の主に売上高の大きい順に企業を掲載しています(矢印などで示す関係企業や売上非公開の企業については順不同)。
  • 売上高については、2024年10月期までの連結決算を原則とした、直近の決算期の数字を使用しています。また、非上場企業の場合は、決算公告や自社のホームページなどで公表している直近の売上高を採用。売上高を公表していない企業については「非公開」としています。
  • 出資関係は、上場会社については提出が義務付けられている直近の「有価証券報告書」に沿っています。非上場企業はこれまでに業界団体や企業から公表されている文書などの数字を基にしています。「有価証券報告書」とは、企業の事業内容や、従業員、設備、財務諸表、子会社や関連会社、株主など多くの情報が掲載されており、金融庁のサイト「EDINET」で企業ごとに検索できます。
  • 原稿作成期間は2024年7月1日から10月31日です。

業界地図

就活準備コンテンツ

ページTOPへ