「現在」が分かる!「未来」が見える! 業界地図

広告・出版・マスコミ業界

マスコミ(放送・新聞)の業界地図

マスコミの代表といえる放送、新聞とも、インターネットの普及により購読者、視聴者離れが進み、事業構造の変革が必要だ。

※掲載企業は売上や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。また掲載内容に関する基準はこちらよりご確認ください。

ペイテレビ・動画配信

民間放送在京キー局

フジ・メディア・ホールディングス

特定地上基幹放送事業者

ネットワーク

ネットワーク

ネットワーク

45.4%出資

16.4%出資

日本テレビホールディングス

特定地上基幹放送事業者

ネットワーク

ネットワーク

16.4%出資

TBSホールディングス

特定地上基幹放送事業者

ネットワーク

16.4%出資

100%出資

ネットワーク

業務提携

79.6%出資

テレビ朝日ホールディングス

24.7%出資

特定地上基幹放送事業者

ネットワーク

ネットワーク

ネットワーク

16.4%出資

テレビ東京ホールディングス

33.1%出資

45%出資

34.9%出資

16.4%出資

特定地上基幹放送事業者

業務提携

ネットワーク

ネットワーク

マスコミ(放送・新聞)業界の企業情報

マスコミ(放送・新聞)業界の「現在」と「未来」

新聞発行部数は18年連続で減少。ネット活用の収益化が必要

新聞は、全国で発行する全国紙、複数の都道府県で発行するブロック紙、都道府県単位の地方紙に分けられる。種類別では、政治経済から社会、国際などの情報を総合的に扱う一般紙、業界専門誌、スポーツ紙のほか、国内外のニュースを配信する通信社もある。日本新聞協会によると、2022年10月時点の新聞発行部数は前年同期比6.6%減の約3,084万部と、18年連続で減少した。協会加盟86社の22年度売上高は1兆3,271億円。主力の販売収入は6,625億円と、半数を占める。

若者の新聞離れが続き、1世帯当たりの購読部数は22年で0.53部と、2世帯に1部しか購読していない計算だ。テレビやネットに比べて速報性では劣るものの、情報の正確性や解説記事などへの信頼性といった点で、新聞は存在感を発揮している。各社ともニュースサイトを設け、無料や有料の記事を配信したり、電子版を強化したりしているが、紙媒体の落ち込みを補うだけの収益を得られていないのが現状。アメリカでは動画配信で成功している例もあり、ネットサイトの収益化が求められる。

民放も視聴機会が減少。ネット活用を拡大

総務省の民間放送事業者の収支状況によると、2022年度の地上波テレビの売上高は前年度比0.6%減の2兆459億円、BS・CSの衛星放送が同1.4%減の3,369億円、有線テレビ放送が同2.2%減の4,880億円だった。テレビの視聴機会は減少傾向で、収益の柱となる広告費もネットに流れて停滞傾向だ。

このため、民放各局ともネット活用を進める。2021年の著作権法改正によりテレビとネットの同時配信が可能となり、スマートフォン向けに番組のリアルタイム配信が始まった。また、見逃し配信や一定額を支払って視聴するサブスクリプションサービスなども展開。視聴者が増えている動画配信サイトにコンテンツを提供して配信料を得るモデルも広がっている。

※1 株式会社

※掲載内容の基準について

  • 掲載企業は売上高や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。業界の分類は、マイナビ2026の業種分類に沿っています。各社の直近の決算に基づき、該当する分野の主に売上高の大きい順に企業を掲載しています(矢印などで示す関係企業や売上非公開の企業については順不同)。
  • 売上高については、2023年10月期までの連結決算を原則とした、直近の決算期の数字を使用しています。また、非上場企業の場合は、決算公告や自社のホームページなどで公表している直近の売上高を採用。売上高を公表していない企業については「非公開」としています。
  • 出資関係は、上場会社については提出が義務付けられている直近の「有価証券報告書」に沿っています。非上場企業はこれまでに業界団体や企業から公表されている文書などの数字を基にしています。「有価証券報告書」とは、企業の事業内容や、従業員、設備、財務諸表、子会社や関連会社、株主など多くの情報が掲載されており、金融庁のサイト「EDINET」で企業ごとに検索できます。
  • 原稿作成期間は2023年7月1日から10月31日です。

業界地図

就活準備コンテンツ

ページTOPへ