「現在」が分かる!「未来」が見える! 業界地図

メーカー業界

機械(機械)の業界地図

機械工業は種類が多様で、国際競争力が高い業種が多い。ただ、主要な輸出国である中国の経済停滞の影響が出ている。

※掲載企業は売上や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。また掲載内容に関する基準はこちらよりご確認ください。

機械(機械)業界の「現在」と「未来」

業界の代表的存在は総合重機。2023年の工作機械受注は15%減

機械業界の代表格は総合重機だ。造船を祖業とし、その後は発電機器、各種の産業機械、プラント、航空宇宙などへと多角化してグローバルな事業展開を行う。各社とも世界シェアの高い製品群を持ち、全社売上高も大きい

このほか、建設機械、工作機械、産業用ロボット、農業機械などは国際競争力も高く、輸出比率が高いのが特徴だ。日本工作機械工業会によると、2023年の工作機械受注額は前年比15.5%減の1兆4,865億円と、3年ぶりに減少した。内訳は、主力の外需が同12.7%減の1兆96億円、内需が同21.0%減の4,768億円。中国の電気自動車関連投資が減速したことが響いたが、それでも受注総額は過去7番目の規模。

工作機械は機械を作る機械のため「マザーマシン」と呼ばれ、景気動向に敏感に反応するため、受注動向は景気の先行指標ともされる。代表的な機種は旋盤と、各種の加工を1台でこなすマシニングセンター(MC)だ。

2023年度の建機出荷額は過去最高。ICT化による自動運転などが進む

日本建設機械工業会によると、2023年度の建機出荷額は、前年度比7.5%増の3兆7,359億円と、3年連続で過去最高を記録した。主力の外需が同7.8%増の2兆6,052億円、内需が7.0%増の1兆1,307億円。最大市場である北米への油圧ショベル、ミニショベルなどの輸出が増えた。建機はこのほか、クレーン、道路機械、コンクリート機械などと幅広く、各社とも得意分野を持つ。

建機業界では、建設現場の省人化要請により、ICT化が進む。GPS(全地球測位システム)を使った建機の位置・稼働状況を確認するシステムや、自動運転技術の開発を進めている。背景には、国土交通省の直轄土木工事の9割近くがICT施工となっていることもある。自動運転をめぐっては、建設現場は公道ではなく、あらかじめ設定されたルート、エリア内で車両を稼働させるため自動運転に対応しやすいとされ、すでにダンプやトラックで自動化が導入されている。

ロボット生産額は12%減。農機はトラクターの輸出が多い

日本ロボット工業会によると、23年の生産額(会員+非会員)は前年比12.7%減の8,915億円と2年ぶりに減少した。中国経済の停滞などにより、輸出が同14.3%減の7,001億円。特に中国向けは同18.8%減の2,727億円だ。ただ、従来の自動車や電機業界向けだけでなく、今後は食品や物流分野などでもロボットの活用が見込まれる

日本農業機械工業会によると、23年の農機生産額は前年比4.0%減の4,594億円。このうち、トラクターが2,382億円と全体の約52%を占め、輸出用が7割以上だ。農機でも無人運転技術の開発が進んでいる。

経済産業省の生産動態統計によると、23年のエレベーターの生産額は、前年比11.5%増の2,258億円、エスカレーターは同8.5%増の236億円だ。この業界は大手4社で約8割のシェアを持つ。国内の都市再開発やビル設備更新の需要は安定的で、海外展開を進める大手企業もある。

データで見る業界のポイント

建設機械、工作機械、ロボット、農業機械の生産・出荷額の推移(工作機械は受注額、建設機械は年度ベース)

建設機械、工作機械、ロボット、農業機械の生産・出荷額の推移(工作機械は受注額、建設機械は年度ベース)
「各工業界の統計をもとに作成」2024年

※掲載内容の基準について

  • 掲載企業は売上高や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。業界の分類は、マイナビ2027の業種分類に沿っています。各社の直近の決算に基づき、該当する分野の主に売上高の大きい順に企業を掲載しています(矢印などで示す関係企業や売上非公開の企業については順不同)。
  • 売上高については、2024年10月期までの連結決算を原則とした、直近の決算期の数字を使用しています。また、非上場企業の場合は、決算公告や自社のホームページなどで公表している直近の売上高を採用。売上高を公表していない企業については「非公開」としています。
  • 出資関係は、上場会社については提出が義務付けられている直近の「有価証券報告書」に沿っています。非上場企業はこれまでに業界団体や企業から公表されている文書などの数字を基にしています。「有価証券報告書」とは、企業の事業内容や、従業員、設備、財務諸表、子会社や関連会社、株主など多くの情報が掲載されており、金融庁のサイト「EDINET」で企業ごとに検索できます。
  • 原稿作成期間は2024年7月1日から10月31日です。

業界地図

就活準備コンテンツ

ページTOPへ