- トップ
- 特集
- まちづくり関連企業特集
- まちづくりをキーワードで知る
まちづくりを取り巻く仕事や業界のトレンドについて、注目を集めるキーワードを取り上げながらご紹介します
耐震構造と免震構造
建物自体を強化する耐震構造と、
揺れを減少する免震構造

地震大国・日本で暮らす私たちにとって、地震対策は住居を選ぶ際の大きなポイントとなる。ところで、マンションのチラシなどによくうたわれている、「耐震構造」と「免震構造」。この二つには、どんな違いがあるのか。
まず、耐震構造。耐震構造の始まりは、1981年に建築基準法が改正された際、「震度6~7の地震でも建物が倒壊しない耐震性能を求める」という新耐震基準が施行されたことにさかのぼる。柱や梁を強化することにより、建物そのものが地震に耐えられるようにつくられており、震度5までの中程度の地震であれば建物に対する大きな損傷はない、それ以上となる大地震の場合は、倒壊しないことを目標としたもの。しかし、地震エネルギーは受けるので、建物の揺れを抑えることはできない。つまり室内の揺れで、家具が倒壊、損傷することはあり得る。
この欠点を改善したのが免震構造だ。こちらは、建物と地盤の間に特殊な制震装置を設けることで、地震エネルギーが地面から建物へと伝わる力を吸収し、小さく抑える。大地震の際の室内における揺れは、耐震構造の1/3〜1/5程度と言われており、揺れ自体が小さくなるので、室内の損傷も、住人への影響も、軽減できる。
つまり、耐震は「地震の力に耐えること」、免震は「地震の力を小さくする(免れる)こと」。高層ビル群が林立する都心では、これらの組み合わせで、安全性をより高める試みがされている。
(画像素材:PIXTA)- (1/12)
- 次のページ