「現在」が分かる!「未来」が見える! 業界地図

メーカー業界

自動車・輸送用機器(自動車・自動車部品)の業界地図

自動車産業はすそ野が広く、日本の産業経済を支える。ただ、電動化などが進んで事業構造が大きく変化してきている。

※掲載企業は売上や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。また掲載内容に関する基準はこちらよりご確認ください。

乗用車(国内)

100%出資

100%出資(完全子会社化)

相互完成車供給

50.1%出資

完成車供給

20.4%出資

5%出資

0.3%出資

4.9%出資

出資

多目的スポーツ車(SUV)の電気自動車(EV)を供給

業務資本提携および米国における乗用車共同生産合弁契約

EVプラットフォームを共同開発

100%出資

軽自動車供給

10%出資

出資

4.9%出資

多目的スポーツ車(SUV)の電気自動車(EV)を供給

100%出資

0.3%出資

5%出資

ピックアップトラック供給

業務資本提携および米国における乗用車共同生産 合弁契約

100%出資

100%出資

20.4%出資

軽自動車供給

EVプラットフォームを共同開発

自動車・輸送用機器(自動車・自動車部品)業界に関係する企業情報

自動車・輸送用機器(自動車・自動車部品)業界の「現在」と「未来」

自動車の売上額は全産業で最大。国内販売台数も2年ぶりに増加

総務省の2023年経済構造実態調査では、自動車・同付属品製造業の売上額は、前年比13.0%増の75兆460億円と、2桁の伸び。半導体不足による生産減がほぼ解消し、円安による輸出増も寄与した。日本自動車工業会(自工会)によると、23年の四輪車国内生産が前年比14.8%増の899万8,538台。このうち輸出は同16.0%増の442万2,682台と半分以上を占める。国内販売も同13.8%増の477万9,086台と2年ぶりに増加。日本企業の海外生産は同3.2%増の1,751万1,542台にのぼり、グローバル生産が進む。

自動化、電動化などの変革が進む。部品業界も対応が求められる

自動車産業は電動化という大きな変革期を迎えている。二酸化炭素減少のため、欧州やアメリカ、中国などがガソリン車の縮減政策を打ち出し、日本も2035年までに新車販売で100%電動化を打ち出した。世界的な電気自動車(EV)の市場拡大を受けて、国内2位の本田技研工業と、3位の日産自動車が協業を検討するなど電動化は業界に大きな影響を与えており、合従連衡が予想される。

一方、日本自動車部品工業会によると、会員企業61社の2023年度売上高は、前年度比11.4%増の31兆893億円と、完成車の伸びとともに2桁増えた。ただ、電動化が進めば駆動部品、燃料タンク関連などが不要になるなど、事業構造の変化は避けられない。

データで見る業界のポイント

日本の四輪車メーカーによる国内生産、輸出、海外生産の推移

日本の四輪車メーカーによる国内生産、輸出、海外生産の推移
日本自動車工業会などの各種調査より作成

※1 日本法人以外は50音順に掲載

※掲載内容の基準について

  • 掲載企業は売上高や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。業界の分類は、マイナビ2027の業種分類に沿っています。各社の直近の決算に基づき、該当する分野の主に売上高の大きい順に企業を掲載しています(矢印などで示す関係企業や売上非公開の企業については順不同)。
  • 売上高については、2024年10月期までの連結決算を原則とした、直近の決算期の数字を使用しています。また、非上場企業の場合は、決算公告や自社のホームページなどで公表している直近の売上高を採用。売上高を公表していない企業については「非公開」としています。
  • 出資関係は、上場会社については提出が義務付けられている直近の「有価証券報告書」に沿っています。非上場企業はこれまでに業界団体や企業から公表されている文書などの数字を基にしています。「有価証券報告書」とは、企業の事業内容や、従業員、設備、財務諸表、子会社や関連会社、株主など多くの情報が掲載されており、金融庁のサイト「EDINET」で企業ごとに検索できます。
  • 原稿作成期間は2024年7月1日から10月31日です。

業界地図

就活準備コンテンツ

ページTOPへ