「現在」が分かる!「未来」が見える! 業界地図

金融業界

銀行・証券(地銀)の業界地図

コロナ禍による融資増などで、地方銀行の経営は一時的に回復しているが、国は先を見据えて融資先企業の事業再生への転換を促す。

※掲載企業は売上や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。また掲載内容に関する基準はこちらよりご確認ください。

北海道・東北エリア

プロクレアHD(青森県)

関東エリア

東京きらぼしFG(東京都)

銀行・証券(地銀)業界の「現在」と「未来」

23年度の業務純益は15%増。貸出金残高も4%増

全国地方銀行協会によると、地銀の2023年度決算(62行の単体ベース)は、本業の利益を示す業務純益は前年度比15.3%増の9,915億円と2年ぶりに増加した。株式や国債など債券関係損益が改善したことなどが寄与した。23年度末の貸出金残高は同4.0%増の248兆2,841億円。地銀に加え、相互銀行などを発祥とする第二地方銀行を併せ、全国には約100行の地銀がある。ただ、人口減による地方経済の疲弊や、長引く超低金利、膨らむデジタル投資など経営環境は厳しい。

国は再編を支援。企業再生への転換を促す

国は独占禁止法の特例や、26年度まで経営統合コストへの助成、銀行システム統合費用の補助、銀行以外の業務も認めるなど、業界再編と経営強化の施策を展開してきたが、今また体質転換を促している。その背景には、コロナ禍によって国が推進した「ゼロゼロ融資」(実質無利子・無担保)の返済が2023年半ばから本格化していることがある。

貸出金の増加が見込みにくいため、金融庁は地銀に対して従来の資金繰り支援から事業再生への転換を求める。融資先企業の事業支援にシフトして経営改善を果たせば、融資額の増加などにより地銀にとってもプラス効果が大きいためだ。これを実現するにはノウハウが必要だ。行内の人材育成や外部機関との協調なども必要になってくる。地域経済の事情は地域ごとに異なるため、同庁は地域課題を見極め、注力すべき分野に集中投資することを求めている。

HD:ホールディングス

FG:フィナンシャルグループ

FH:フィナンシャルホールディングス

※掲載内容の基準について

  • 掲載企業は売上高や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。業界の分類は、マイナビ2027の業種分類に沿っています。各社の直近の決算に基づき、該当する分野の主に売上高の大きい順に企業を掲載しています(矢印などで示す関係企業や売上非公開の企業については順不同)。
  • 売上高については、2024年10月期までの連結決算を原則とした、直近の決算期の数字を使用しています。また、非上場企業の場合は、決算公告や自社のホームページなどで公表している直近の売上高を採用。売上高を公表していない企業については「非公開」としています。
  • 出資関係は、上場会社については提出が義務付けられている直近の「有価証券報告書」に沿っています。非上場企業はこれまでに業界団体や企業から公表されている文書などの数字を基にしています。「有価証券報告書」とは、企業の事業内容や、従業員、設備、財務諸表、子会社や関連会社、株主など多くの情報が掲載されており、金融庁のサイト「EDINET」で企業ごとに検索できます。
  • 原稿作成期間は2024年7月1日から10月31日です。

業界地図

就活準備コンテンツ

ページTOPへ