menu
学生のための就職情報サイト
2025年卒業予定(大学4年生・院2年生)の方はこちら
会員登録を行うことで、就活準備をサポートするサービスが全て無料でご利用いただけます。
検索
メーカー業界
自動車産業はすそ野が広く、日本の産業経済を支える。ただ、電動化などが進んで事業構造が大きく変化しており、対応を急ぐ。
※掲載企業は売上や総資産額などに加え、業界のトピックを踏まえてマイナビ編集部が選定した一部の企業となります。また掲載内容に関する基準はこちらよりご確認ください。
自動車・輸送用機器(自動車・自動車部品)業界の「現在」と「未来」とは?
トヨタ自動車
100%出資(完全子会社化)
100%出資
50.1%出資
完成車供給
20%出資
5%出資
0.3%出資
4.9%出資
0.2%出資
提携
相互完成車供給
業務資本提携および米国における乗用車共同生産合弁契約
EVプラットフォームを共同開発
本田技研工業
50%出資
日産自動車
34%出資
15%出資
スズキ
軽自動車供給
マツダ
ピックアップトラック供給
SUBARU
三菱自動車工業
ダイハツ工業
いすゞ自動車
戦略的提携
日野自動車
資本提携
戦略的パートナーシップ
三菱ふそうトラック・バス
小型トラック供給
89.2%出資
10.7%出資
UDトラックス
デンソー
65%出資
45%出資
25%出資
24.7%出資
アイシン
51.1%出資
24.8%出資
豊田自動織機
24.6%出資
ジェイテクト
22.7%出資
トヨタ紡織
31%出資
豊田合成
42.9%出資
アドヴィックス
9%出資
フタバ産業
31.3%出資
東海理化電機製作所
32.1%出資
愛知製鋼
23.9%出資
日立Astemo
66.6%出資
33.4%出資
テイ・エス テック
24%出資
武蔵精密工業
エフテック
13.6%出資
エフ・シー・シー
21.8%出資
ユタカ技研
69.6%出資
ジヤトコ
75%出資
10%出資
愛知機械工業
矢崎総業
住友電気工業
パナソニック オートモーティブシステムズ
アルプスアルパイン
小糸製作所
NTN
NOK
日本発条
日本精工
スタンレー電気
カヤバ
ユニプレス
ボッシュ(日本法人)
ヴァレオジャパン
ZF(ドイツ)
日本法人
コンチネンタル(ドイツ)
35%出資
マグナ・インターナショナル(カナダ)
自動車・輸送用機器(自動車・自動車部品)業界に関係する企業情報
総務省・経済産業省の2022年経済構造実態調査によると、自動車・同付属品製造業の売上金額は、前回調査比6.7 % 減の66兆4,056億円と減少した。半導体不足による生産減の影響だが、それでも全産業の中で最大だ。日本自動車工業会(自工会)によると、22年の四輪車国内生産は前年比0.1%減の783万5,482台で、輸出は約381万台と半分近く。国内販売は同5.6%減の約420万台と3年連続で減少。日本企業による海外生産は約1,696万台で、国内生産の2倍以上だ。 自動車産業は、大きな変革期を迎えている。自動化、電動化、シェアリングなどが進んでいるためだ。自動運転は5段階のうち、現在は自動運転ができなくなった場合に運転者が操作するレベル3の段階。毎月一定額を支払えば新車に乗れるサブスクリプションサービスが増え、所有から共有という流れが進む。
電動化も進展する。EU(欧州連合)は2035年から段階的にエンジン搭載車の新車販売を廃止するほか、アメリカも35年までにエンジン車販売を規制する州が増えている。日本も35年までに電動車100%を目指している。自工会によると、22年の国内新車販売台数のうち、HV、EVなどのいわゆる次世代自動車割合は49%と、半分に達する。これに伴い、各社ともEVや燃料電池車(FCV)などの開発を急ぐほか、二酸化炭素と水素混合の新燃料や、水素で駆動する自動車の開発も進んでいる。ただ、欧米や中国の自動車メーカーもEVやFCV開発に本腰を入れており、国際的な優位性を保つ戦略が必要だ。
日本自動車部品工業会によると、会員上場企業62社の22年度売上高は前年度比15.2%増の27兆9,972億円。業界は完成車メーカー系列と独立系に大別できる。ただ、電動化が進めば駆動部品、燃料タンク関連など、全体の4割の部品が不要になるとされるため、電動化に対応した部品事業の強化が必要だ。
※掲載内容の基準について
ページTOPへ
Copyright © Mynavi Corporation