業界研究・職種研究徹底ガイド 業界研究

アミューズメント・レジャー業界

業界の現状と展望

アミューズメント・レジャー業界を理解するポイント

  • 老若男女が楽しめるホスピタリティーあふれる施設づくりが肝要
  • レジャーへの参加者が増加。外出を伴うレジャーが人気
  • クレーンゲームが人気のゲームセンター

多彩な発展の可能性を秘めた業界

アミューズメント業界は、余暇を楽しむための施設やサービスを提供。代表的なものには、ゲーム、玩具、映画、カラオケ、キャラクターグッズ、パチンコなどが挙げられる。レジャー業界は遊園地や博物館、動物園、水族館、大型テーマパークや旅行、ホテルなどが主な商品。中でも、独特のコンセプトを打ち出せるテーマパーク産業は、個性や特色を出しやすい。地域のイメージ向上や活性化につなげやすく、大きな経済効果が見込めることなどが特徴だ。

ただし、業界ごとのはっきりとした境界線はなく、構造は複合的。今後も、さまざまな産業と提携や融合を繰り返していく可能性が高い。ホスピタリティーあふれるサービスや施設、老若男女が楽しむことができる空間づくりがポイントだ。少子高齢化などで来場者数減少を不安視する声もあるが、各テーマパーク・遊園地は新設備の導入や期間限定イベントなどで来場者にアピールするなど工夫を凝らしている。有名テーマパークや大型娯楽施設では、インバウンド客の取り込みも進んでいる。さらに、沖縄県北部の緑豊かな大自然に囲まれた場所に、大規模テーマパーク「JUNGLIA(ジャングリア)」が開業。地理的に、国内のみならず東南アジア地域を中心とした外国人観光客の来場が期待される。

ポイント

テーマパークのアトラクションの待ち時間を短縮できる、プレミアムチケットが人気になっています。さらに、「東京ディズニーリゾートVIPツアー」や「ユニバーサル VIP エクスペリエンス・プライベート・ツアー」のように、専属のガイドが施設内を案内してくれるなどのさまざまなサービスが受けられる、VIPツアーを催行するテーマパークもあります。

外出を伴うレジャーが本格回復

公益財団法人日本生産性本部の「レジャー白書2024」によれば、2023年の余暇関連市場は、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが「5類感染症」に引き下げられたこともあり、前年比13.4%増の71兆2,140億円となった。旅行や外食など外出を伴うレジャーの参加率が高まっただけでなく、多くの活動で参加人口が増加した。なお、コロナ禍前の2019年との比較では98.5%となっている。
余暇活動の参加者が最も多かったのは「国内観光旅行(避暑、避寒、温泉など)」(4,740 万人)で、前年に続いて首位となった。また、前年 4 位であった「外食(日常的なものは除く)」が2 位(3,820 万人)に、前年 2 位の「動画鑑賞(レンタル、配信を含む)」は3 位(3,600 万人)に、前年3 位だった「読書(仕事、勉強などを除く娯楽としての)」は4 位(3,540 万人)となった。
また、前年20位だった「カラオケ」が16位(1,970万人)、20位圏内になかった「遊園地、テーマパーク」が17位(1,960万人)になるなど、全体的に外出を伴う余暇に参加する人が増えている。
なお、仕事より余暇を重視する回答者の割合が年々増加しており、回答者の約3分の2が余暇を重視していると回答している。

ポイント

テレビ番組でもおなじみのクレーンゲーム。クレーンゲームを中心にゲームセンターの運営を行う店舗も増えています。さらに、スマホやPCでクレーンゲームをプレイし、獲得した景品は自宅に送られるサービスを提供する企業も増えています。ゲームセンターと違って24時間プレイできることもあり、各社からさまざまなアプリが登場しています。

業界関連⽤語

フードテーマパーク

特定のジャンルの食べ物に特化して運営している施設で、全国や限定した地域などから有名店を集め、集客力アップを狙っている。統一感のあるコンセプトで、ラーメンやギョーザ、スイーツ、お好み焼きなど、そのジャンルはさまざま。新横浜ラーメン博物館やナンジャ餃子スタジアムなどは老舗のフードテーマパークとして知られている。なお、和洋中、エスニック、スイーツなどさまざまなジャンルの飲食店が一堂に会した施設は、フードコートフードコンプレックスと呼ぶのが一般的。

LEDシネマスクリーン

従来の液晶有機ELとは異なる表示方法で話題のマイクロLED。このマイクロLEDを使った映画館用のスクリーンが、LEDシネマスクリーン。いわば映画館用の超大型テレビで、従来の映像よりも画面が明るくコントラストも鮮明になる。

すでに、韓国、スイス、タイ、中国などでは導入されており、映画誕生以来採用されてきた投影システムからの移行を意味する全く異なるシステムとして注目を浴びている。

パワースポット

訪れることで「元気が出る」「願いがかなう」などと信じられている場所のこと。日本でパワースポットと呼ばれる場所は神社仏閣や山が多い。パワースポットを訪ねるツアーなどが盛んに企画されている。

市民農園

安全な食べ物を自分でつくりたい、土と触れ合いたい、などのニーズに対応するのが、貸し農園市民農園などと呼ばれる施設。

農林水産省の調査では2022年3月末時点で全国に4,235農園、18万7,006区画。広さは1,293ha(1haは、一辺が100mの正方形の広さで1万平方メートル)で、東京ドーム約276.54個分に相当する。郊外の広大な土地にあってピクニック気分で楽しめるものや、都会の私鉄電車が線路上のスペースを利用したものなどさまざま。種まきから収穫まで専門家がサポートしてくれ、週末に家族で作業を楽しむというスタイルが多い。

ダイナミックプライシング

一定一律の固定価格ではなく、状況に応じて料金が変わる、変動価格制のこと。航空運賃やホテル料金ではおなじみの価格設定方法だが、テーマパークでもダイナミックプライシングの採用が始まった。テーマパークでは時期や時間、平日か祝日かなどによって来場者数にばらつきがあるため、ダイナミックプライシングの採用で、混雑の緩和や繁閑差の平準化、収益性の改善につながるとの判断がある。

ドライブインシアター

商業施設の壁面や、大型の駐車場などに設置した巨大なスクリーンに映画を投影し、観客は自分の車の中で、映画を鑑賞するシステム。音声は、カーステレオのFMラジオを通じて聞くことができる。国内でもかつてブームになった時期があったが、日が沈む夕方以降でないと上映できないことや、アイドリングストップの推進などの理由もあり閉鎖されていった。しかし、コロナ禍でも、他人と接触することなく映画を楽しめるなどの理由で、各国でドライブインシアターが復活。日本でもショッピングモールなどで上映されている。

どんな仕事があるの︖

アミューズメント業界の主な仕事

接客スタッフ
施設の来場者に対応する。

オペレーションスタッフ
施設や設備の管理、運営を行う。

クリエーター
ゲームの場合なら、ゲームデザイナー・ゲームプランナーがソフトの企画・立案を行い、CGデザイナー・キャラクターデザイナーがグラフィックを作成、ゲームサウンドコンポーザーが音楽や効果音を作成、シナリオライターがストーリーを組み立てる。これらのスタッフを統括・管理するのがゲームプロデューサーである。

レジャー業界の主な仕事

営業
メーカーに対して自社商品を供給するよう、提案・交渉を行うほか、消費者に向けて販売するため、プロモーションの戦略を企画し、実行する。

広告・宣伝
自社商品を消費者やメーカー、量販店などに向けて、プロモーションするための戦略を企画する。

営業
旅行会社の場合、法人や学校に対して社員旅行や修学旅行の企画・提案を行うものと、旅行代理店の窓口に訪れた個人客に対応するものがある。ホテルの場合は結婚披露宴などの相談に対応するカウンター営業などがある。

接客
ホテルの場合は、フロントやベルボーイ、コンシェルジュなど、旅行業の場合はツアーコンダクターなど、テーマパークならアトラクションスタッフなどがある。

飲料部門スタッフ
ホテルやテーマパークのレストラン、バー、ラウンジなどを運営する。

※原稿作成期間は2024年12⽉28⽇〜2025年2⽉28⽇です。

業界研究・職種研究 徹底ガイド

ページTOPへ