
- トップ
- 就活準備
- 業界研究・職種研究 徹底ガイド
- 職種研究 徹底ガイド
- 医療・福祉系の職種
- 登録販売者の職種
登録販売者の職種
何をやる仕事?
登録販売者とは、2009年に薬事法が改正され誕生した資格で、ドラッグストアや薬局、スーパー、コンビニなどで一般用医薬品(医師による処方箋がなくても購入できる医薬品で、かぜ薬や鎮痛剤、ビタミン剤、整腸薬など)の販売を行うための専門資格。
改正薬事法では、OTC医薬品(*)の販売制度の見直しが行われ、リスクの程度順に第一類、第二類、第三類の3つに分類し、それぞれで情報提供と相談体制の整備を図ることとなった。合わせて、これまで薬の販売は薬剤師か薬種商販売認定試験に合格した者に限られていたが、薬剤師が不在でも、新たに設けられた登録販売者がいれば第二類医薬品と第三類医薬品の販売が可能になった(第一類医薬品の販売は薬剤師に限られる)。
第二類医薬品と第三類医薬品だけで一般用医薬品の9割以上を占めていると言われており、法律改正を機に異業種からの参入を促進。コンビニやスーパーなどがOTC医薬品の販路に加わったこともあり、注目の資格の1つだ。
*OTC医薬品とは、対面販売(Over The Counter)で購入できる医薬品。医師の処方が必要な医療用医薬品ではなく、薬局やドラッグストアなどで自ら選んで買える要指導医薬品(薬剤師による書面での情報提供が義務付けられている薬)と一般用医薬品が該当する。これまでは「大衆薬」や「市販薬」とも呼ばれていたが、近年は国際的表現の「OTC医薬品」と呼ばれることが多い。
なお、登録販売者と薬剤師とでは担当できる業務範囲が異なっている。薬剤師は処方箋をもとに医薬品を調剤するのが主な業務だが、登録販売者は医薬品の調剤ができない。また、薬剤師はすべての医薬品の販売ができる。
どんな能力やスキルが求められるか?
■登録販売者の資格を取るには、都道府県ごとに実施される試験に合格する必要がある(実施時期は都道府県によって異なる)。試験に合格し、各都道府県で「販売従事登録」をすれば店舗で勤務することはできるが、正規の登録販売者として1人で売り場に立つには、直近5年以内に2年以上かつ通算1,920時間以上の実務経験が必要で、実務経験がない場合は、研修中の登録販売者として仕事をすることになる。
■医薬品は種類も多く、その効能も様々。また似た名前の成分も多いため、慎重に確認しながら物事を進めていける人が向いている。
■カウンター越しに対面で来客と接するので、わかりやすく正確に説明できることが重要。体調に不安があって来訪するケースがほとんどなので、言葉遣いはもちろん親身に対応するなど、コミュニケーション能力や聞き出す力も求められる。
■医薬品は常に進化し、新しい医薬品が次々と登場する。最新情報に目を配り、新しい成分やその効能、副作用について学習する姿勢が大切。
登録販売者の職種の企業情報
※原稿作成期間は2024年12⽉28⽇〜2025年2⽉28⽇です。