
- トップ
- 就活準備
- 業界研究・職種研究 徹底ガイド
- 職種研究 徹底ガイド
- 専門系の職種
- 通訳・翻訳の職種
通訳・翻訳の職種
何をやる仕事?
語学のプロフェッショナルとして二か国語以上の言語を使いこなし、双方のコミュニケーションを円滑に進めるのが通訳・翻訳の仕事。
通訳とは、異なる言語を母国語とする人たちの間で、口頭で述べられた言葉を相手方の言語に変換して伝えることが主な業務。国際会議や海外ビジネスにおける通訳や、観光ガイド、医療現場における医療通訳などが活躍現場。
通訳の方法は、「アドホック(ad hoc;「その場限りの」などの意味を持つラテン語表現)通訳」、「逐次通訳」、「同時通訳」の3つに大別できる。「アドホック通訳」とは、数人が集まって日常会話などをするときに、相手が話している内容を臨機応変に相互に伝えるもので、特に決められた通訳の仕方があるわけでない。「逐次通訳」とは、話し手が一定のまとまりで話した内容を通訳することを繰り返し進めていく方法で、外交交渉や著名人の講演、会議、商談、座談会などで利用される。ノートやメモを取りながら通訳するのが一般的。話者と通訳者が同じ内容を話すため、ほぼ倍の発言時間が必要になる。
「同時通訳」は、「聞く」・「訳す」・「話す」をほぼ同時に行う方法で、聞き直すことができないこともあり、高度の集中力が求められる。そのため、複数人でチームを組んで15~30分程度で交代することが多い。通訳者が専用のブースに入り、発言者の話を聞きながら通訳し、聴取者に伝える。大きな国際会議や海外ニュースの中継などで利用される。
なお、「ウィスパリング通訳」は同時通訳の一種で、通訳を必要とする1人~数人の聞き手の近くで行う。VIPなどの要人同士の面談や会見で実施されることが多い。
翻訳は、外国語を日本語に、日本語を外国語に書き言葉として訳すことが主な仕事。大きく、「産業翻訳(実務翻訳)」と「出版翻訳(文芸翻訳)」、「映像翻訳」に分かれ、「産業翻訳」では技術文書や特許関連文書、契約書、マニュアルなどの翻訳を行う。
「出版翻訳」では小説や雑誌、学術書、児童書、絵本などの出版物の翻訳を行う。
「映像翻訳」はさらに「字幕翻訳」と「吹き替え翻訳」に分かれ、文字数制限がシビアな中で、登場人物のキャラクターや性格に合わせて訳すなど様々な工夫がされている。なお、翻訳業界全体では、圧倒的に「産業翻訳」の比率が高くなっている。
どんな能力やスキルが求められるか?
■母国語はもちろん、対応する言語への高いレベルでの様々な能力が求められる。通訳においては聞く力と話す力、翻訳においては読む力と書く力が特に重要だ。また、ジョークやスラング、なまり、相手国の歴史や地理、文化や芸能、生活習慣など幅広い知識を求められることが多い。
■通訳では、瞬時に話の内容を正確に把握する傾聴力や理解力、きちんと訳せる語学力、正確に説明できる説明力が特に重要になる。また、VIPも含めて人前で仕事することが多いので、TPOに応じた身だしなみやマナーもマスターしておきたい。
■翻訳に際しては、元原稿の内容を丁寧に調べたり、何度も推敲を繰り返す粘り強さが求められる。PCを使うことも多いので、必要に応じて関連ソフトや機器の使い方をマスターしておけば役立つ。
■特に「産業翻訳」では、締め切りまでの時間を有効に使い正確にわかりやすく訳すことを心掛ける必要がある。業界特有の専門用語や技術への理解だけでなく、普遍的な用語を選んで母国語でもわかりやすく訳せるセンスや感覚も求められる。
■「出版翻訳」や「映画翻訳」では、「正確」に伝えることだけが必ずしも「わかりやすい」や「おもしろい」とは限らないことも多く、「正確」は最低水準として、その先の微妙な違いやニュアンスに対応できる母国語での表現が求められる。
■通訳・翻訳とも勤務や就業において必須な資格はないが、外国語を学習した履歴や留学経験、TOEICやTOEFLなどで高い語学力を示せれば就業につながりやすい。なお、通訳においては、語学系では唯一の国家資格である「全国通訳案内士」がある。英語だけでなくフランス語やスペイン語、中国語、韓国語など10言語から選択する。また翻訳においては、一般社団法人日本翻訳協会が実施する「JTA公認 翻訳専門職資格試験」がある。対象言語は英語と中国語で、科目ごとに合否判定がなされグレードが示される。
■通訳・翻訳では、担当する案件によっては極めて専門的な知識がなければ務まらない場合も多い。勤務する会社の事業領域や、部署に応じた専門知識が求められるので、一般常識に加えて、必要な専門知識を増やす日常的な努力も重要。
通訳・翻訳の職種の企業情報
※原稿作成期間は2024年12⽉28⽇〜2025年2⽉28⽇です。