業界研究・職種研究徹底ガイド 職種研究

救急救命士の職種

何をやる仕事?

救急救命士は、プレホスピタルケア(病院前救護)を担う医療国家資格。具体的には、急病人やけが人を病院に搬送するまでの間に、現場や救急車内などで、止血処理や脈拍測定などの救護行為応急処置、心臓や呼吸が止まっているなど生命の危険がある傷病者に対しては、医師の指示のもと点滴や気道の確保など必要な救急救命処置を行う。大量出血などの大事故では、病院到着までの間の処置が生死を分けることもあり、傷病者の命を預かる重要な職種と言える。
病院に到着後は、症状や応急処置の内容を医師に告げて、傷病者を病院に引き継ぐ。

救急車では、救急隊長と救急機関員(救急車の運行担当)、救急員の3名1組で救急隊員として活動し、そのうち最低1名は国家資格の救急救命士であることが原則。なお、救急隊員は応急処置は施せるが、救急救命士でなければ救急救命処置は施せない。
救急救命士の就職先には、陸上・海上・航空自衛隊や海上保安庁、病院、警察、警備会社などがあるが、多くの場合は消防署の救急隊員として勤務する。そのため、救急救命士の資格を取得して消防官の採用試験を受験するか、消防官として仕事を始めてから救急救命士の資格取得を目指すケースが一般的だ。

どんな能力やスキルが求められるか?

救急救命士になるには、救急救命士国家試験を受験し合格する必要がある。

■人の命を左右する可能性がある重大な仕事なので、責任感があることはもちろんだが、人助けから自分の喜びを見出すタイプの人が望ましい。

■時や場所に関係なく、緊急要請に応じて出動するため、仮眠をとりながらの長時間勤務となることもある。また、事故現場で対応に当たることも多いので、体力的にも精神的にも強靭であることは必須。現場から病院へ向かうまでの短時間で処置を施さなければならないので、迅速な対応力や集中力、冷静な判断力も重要。さらに、興奮気味の患者や家族とも冷静な会話や説明ができるコミュニケーション能力も欠かせない。

■医療機器や医療技術は常に進化しており、最新情報に目を配り、勤勉で向上心を持つことも求められる。

救急救命士の職種の企業情報

※原稿作成期間は2024年12⽉28⽇〜2025年2⽉28⽇です。

業界研究・職種研究 徹底ガイド

ページTOPへ