
消防士の職種
何をやる仕事?
消防士の主な仕事は、「火災」の通報を受けた際にいち早く現場に急行し、現場の被害を最小限に抑え延焼を食い止めるとともに、現場から逃げ遅れた人や近隣住民の救助などを行うこと。業務は多岐にわたっており、「消火」、「救助」、「救急」、「防災」、「予防」、「火災調査」、「事務処理」といったものがある。
組織的には、「消火隊」、「救急隊」、「救助隊」といった専門の任務を請け負う部隊に分かれており、現場ではそれぞれが連携し合って業務に当たっている。
消火隊は主に火災現場での消火活動や人命救助を行う。救急隊は、救急活動に関する専門知識を持つ者で構成され、火災はもちろん交通事故や一般事故、急病人などからの通報を受け、処置や手当て、医療機関への搬送を行う。救助隊はレスキュー隊とも呼ばれ、人命救助を最優先に火災や交通事故、地震や洪水などの自然災害といったさまざまな災害現場で救助活動を行う。また、東京都や政令都市には、ハイパーレスキューやスーパーレンジャーなどと呼ばれる、特殊車両を所有し、高度な救助技術を持つ隊員で構成される特別高度救助隊もある。
さらに、地域の学校で防災訓練を行ったり、防災に関する啓蒙活動を行ったりする防災活動、消防用設備などの設置について審査・検査・指導を行う予防活動も消防士の仕事になる。
なお、一般的には消防士と呼ばれているが、消防本部に所属し、消火・救急・救助・査察などの業務を行う者の正式な呼称は「消防吏員」で、一般職の地方公務員に当たる。消防吏員には、最上級幹部の消防総監(東京消防庁の消防長)から幹部候補である消防士までさまざまな階級がある。
どんな能力やスキルが求められるか?
■消防士になるには、地方自治体(各消防本部)で行っている採用試験に合格する必要がある。採用試験の名称や試験区分、受験資格は消防本部によって異なる。中には身長や体重、視力、聴力などの身体的条件を定めている場合もある。
■消防士の仕事はとにかく過酷だ。連日の厳しい訓練だけでなく、現場では重装備で作業に当たる。体力面の強さはもちろんだが、災害現場という過酷な環境での作業なので、精神面での強さも求められる。
■大規模災害では多数の要救助者がおり、どのような活動や救助が最適で、何を優先すべきかを冷静に判断する必要がある。また、強い意志を持ってがんばれる粘り強さや正義感も重要。
■救急救命士資格があれば、医師の指導の下で気道確保や投薬などの医療行為が認められる。救急隊では、現場での適切な治療が命にかかわることも多い。
消防士の職種の企業情報
※原稿作成期間は2021年12⽉23⽇〜2022年2⽉28⽇です。