第6回 学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード 受賞企業が決定!

全国645法人770プログラムの応募の中から、学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード大賞1法人、
文部科学大臣賞1法人、優秀賞2法人、地方創生賞1法人、入賞8法人が選ばれました。

キャリアデザインプログラムアワードとは

「学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード」は、仕事・業界・社会への理解を深めることに貢献したインターンシップやキャリア形成支援に係る取組を表彰するアワードです。 学生アンケート、選考委員会(大学教授、大学関係者、企業、省庁、マイナビ等)などの第三者評価を経て、参加してよかった就業体験プログラムを実施した法人を選び表彰します。
※2018年(第1回開催)から実施している「学生が選ぶインターンシップアワード」は、今回の第6回開催より「学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード」に名称変更しました。

第6回受賞法人

独創的なプログラムやキャリア教育の機会を提供しており、
学生からの支持が高いインターンシップ・仕事体験を開催した法人が選ばれました。
気になる法人は是非チェックしてみてくださいね。

キャリアデザインプログラムアワード対象2023
  • 株式会社麦の穂
    椙山女学園大学

      ISエントリー   検討リスト
    受賞理由

    【産学連携による「キャリアデザインスキル習得プログラム」とキャリア形成のための「リアルな職場体験」】
    「日本で一番人が育つ会社」を目指す麦の穂と「トータル・ライフデザイン教育」を教育理念に掲げる椙山女学園大学の連携プログラム。大学で行うキャリア教育と麦の穂のジョブローテーション制度を連携し構成されており、店舗の現場体験を経験したうえで、営業企画、商品企画等のクリエイト部門にて実務業務を体験できる。事前学習では参加目的の理解や学生一人ひとりの「なりたい自分」を意識した具体的な目標設定を行い、事後学習でも複数の手法と適切なタイミングで学生自身が納得できる熱意あるプログラムとして学生から高い評価を得た。

    受賞詳細はこちら
キャリアデザインプログラムアワード文部科学大臣賞2023
  • 北九州市立大学のロゴ

    北九州市立大学

    受賞理由

    【地域創生学群チャレンジプログラム】
    北九州市立大学 地域創生学群の3年生向けプログラム。「起業トライアル」と「リアル就職」という2つのプログラムで構成される。実施期間は前者が9ヶ月間、後者が5ヶ月間。「起業トライアル」は資金をはじめ、事業に必要なものを全て学生自身で準備し実践。「リアル就職」は受入企業等において、週3~4日のフルタイムインターンシップを行うもので、共に「実践と理論」という教育方針に合致した内容。プログラム前後の研修も手厚く、学生が失敗を恐れず挑戦しやすい雰囲気づくりなど、随所に工夫がみられる好例プログラムとして高く評価された。

    受賞詳細はこちら
キャリアデザインプログラムアワード優秀賞2023
  • 受賞理由

    【住まいのおたすけ隊 学生広報室~生きた情報と魅力を発信(長期有償型IS)】
    島根電工の広報業務を担う長期有償型インターンシップ。学生が実際の職場で社員との交流を経験し、社風や企業文化・風土といった会社の根幹部分に直に触れながら、自らアクションを起こして得た情報や魅力を発掘する学生主体のプログラム。学生がSNSで発信した動画は総再生回数約100万回と高い成果を上げる。フィードバックにおいても「与え過ぎない・伝え過ぎない・教え過ぎない」を意識し、学生が自由に考え・発想し、行動できる高い教育効果を得られる設計となっており、学生からも極めて高い評価を得た。

キャリアデザインプログラムアワード優秀賞2023
  • テンプル大学のロゴ

    テンプル大学

    受賞理由

    【テンプル大学ジャパンキャンパス・インターンシッププログラム】
    米国の大学の日本校であるテンプル大学ジャパンキャンパスは米国型のインターンシップを創立当初の1982年から実施。インターンシップ期間を2ヶ月~4ヶ月と長期設定し、学生は授業スケジュールを調整しながら合計140時間以上プログラムに参加する。業務の理解と実践的な経験を積むことができ、受入企業からも様々な観点から詳細なフィードバック・評価を得ることができる。学生自身の応募先決定・履歴書・志望動機書の作成・面接といった一連の応募プロセスそのものの経験が、学生が主体的に学びと成長の機会が得られるように設計されていることも評価された。

キャリアデザインプログラムアワード地方創生賞2023
  • 燕市のロゴ

    燕市

    受賞理由

    【つばめ産学協創スクエア インターンシッププログラム】
    日本全国・海外から受け入れた学生と燕市をつなぐ産学官連携プログラム。燕産地の特徴を生かしたプログラムは課題解決型から就職体験、企業への提案型まで多様にコーディネイトされ参加学生に学びの場を提供する。宿泊・交流施設「つばめ産学協創スクエア」では他大学の学生同士が生活を共にし交流することができ、学生からは視野や価値観が広がる貴重な体験が得られたと評価された。受入企業や地域住民にとっても燕市に興味を持ってもらえたことや街に活気が生まれたと声があがり、地方創生インターンシップの模範として評価された。

    受賞詳細はこちら
キャリアデザインプログラムアワード入賞2023
  • 帯広市のロゴ

    帯広市

    受賞理由

    【”今そこにある課題”にコミットする”超実践型”企業プロジェクト】
    帯広市UIJターン促進事業の1つであり、企業において課題解決やイノベーションを起こすために日々繰り返されている、「当たり前のチャレンジ」に直接学生が参加できるプログラム。営業戦略や社内課題など、企業が日々取り組む課題解決のアクションに学生が参加し、プログラムの終了後も企業活動として継続されるなどの実践的な就業が体験できる。担当した社員から適宜行われる丁寧なフィードバックに加え、プログラムの趣旨、解説を事務局からも実施するなど、学生のキャリア自律を促す教育効果の高いプログラムとして評価された。

    続きをよむ
    閉じる
キャリアデザインプログラムアワード入賞2023
  • 受賞理由

    【土木・建築施工管理仕事体験 ~施工管理の仕事を様々な視点から理解しよう~】
    土木・建築施工管理の現場仕事体験を中心とした施工管理を取り巻く様々なことを学ぶことができるプログラム。外部講師によるビジネスマナー講演やドローン操縦体験、ICT施工(3Dスキャナーを使用しての測量や3Dモデル作成)に生コン工場や外郭放水路見学など多彩なプログラムが特徴。多くの社員との接点、丁寧な事前学習、リアルタイムで行うことを意識したフィードバックなど教育効果の高いプログラムとして評価された。

    続きをよむ
    閉じる
キャリアデザインプログラムアワード入賞2023
  • 金沢工業大学のロゴ

    金沢工業大学

    受賞理由

    【KITコーオプ教育プログラム】
    企業の第一線で活躍する技術者を「実務家教員」として招聘し、学生が企業の実際の業務に従事しながら最先端の技術について実践的に学び、社会や顧客への貢献と課題解決方法を習得できる金沢工業大学独自の新しい産学協同型プログラム。世界標準コーオプ教育(CWIE)に準拠した内容で、実施期間やテーマ選定といった事前準備から、プログラム期間中のフィードバック、実施後のフォローアップまで、学生一人ひとりをしっかりとサポートする体制を実現し、教育効果の高いプログラムとして評価された。

    続きをよむ
    閉じる
キャリアデザインプログラムアワード入賞2023
  • 受賞理由

    【3D CADとリモートシステムを用いた製品設計体験】
    3D CADを用い、製品の企画・設計・3Dモデリング・デザインレビュー・改善設計・造形から試験の実施までを体験できる5日間のプログラム。学生の気づきを増やすため、デザインレビューは設計部長が対応、造形は産業用3Dプリンターを用いるなど実務に近づけたカリキュラムとフィードバックを実施。加えて社長との座談会、参加者全員と個別面談など、学生のキャリア構築に有益なプログラムとして評価された。

    続きをよむ
    閉じる
キャリアデザインプログラムアワード優秀賞2023
  • 東邦音楽大学のロゴ

    東邦音楽大学

    受賞理由

    【東邦音楽大学 単位認定型インターンシッププログラム ~大学の学びと社会・仕事の繋がりを見つけ、プログラムで得た経験を「大学での学びに還元」し「キャリアデザインの具体化」を目指す~】
    音楽ホール、音楽書籍出版、楽器店、総合研究所、福祉施設、市役所の6企業・団体において音楽の周辺領域の仕事等の経験を通し、音楽大学で得た「学び・経験」を「仕事・社会」とどのように繋げ、生かしていくかを考える機会を学生に提供。実習後は参加学生全員が成果を発表し、「音楽の演奏・発表」とは異なる、プレゼンテーションスキルを育む機会や個人面談の実施を通して今後の学生生活での取組みや卒業後のキャリアデザインを具体化する等、学びを深化させている点など随所に工夫の見られるプログラムとして評価された。

    続きをよむ
    閉じる
キャリアデザインプログラムアワード入賞2023
  • 受賞理由

    【INNOVATIVEコース】
    “現状全否定”をテーマとした「未来を創る企画の立案」を【商品開発コース】と【事業立案コース】に分けて実施。前者は将来のニトリを代表するような大ヒット商品の企画を疑似体験でき、後者はビジョンを達成するための事業を立案し、ニトリの事業領域の幅を知ることができる。両コースともに商品部や新規事業へ携わっている社員への成果発表を行い、社員からのフィードバックも充実している。仕事だけではなく大学の学習に活かすことができる模範プログラムとして評価された。

    続きをよむ
    閉じる
キャリアデザインプログラムアワード入賞2023
  • 受賞理由

    【システム企画・PMコース(夏4days)】
    「システム企画」「プロジェクトマネジメント」の実在するプロジェクトを題材に、5~6人のグループを組成し、金融×ITの仕事の特徴やリアルなプロジェクトマネジメントの手法に触れる体感型プログラム。学生一人一人に「インターンシップ内での目標」を決める時間を設けたうえで、現場社員が当日の反省と翌日に向けた課題設定を繰り返し行うカリキュラムとなっており教育効果の高いプログラムとして参加学生から高い評価を得た。

    続きをよむ
    閉じる
キャリアデザインプログラムアワード入賞2023
  • 受賞理由

    【超成長プログラム – Now or never –】
    自己理解支援型グループワークから個別詳細フィードバックまでの5つの段階的理解のステップが組まれた約1ヵ月の長期プログラム。営業戦略立案等のノウハウをリアルに学び実践できる。目標達成へ向けた能動的参加を促進するマインドセットを全てのステップで意識でき、プログラム担当者だけではなく実際の顧客・社員と深く関わりを持つことができる『学生の成長への寄与』を軸とした内容が評価された。

    続きをよむ
    閉じる

過去インターンシップアワード受賞法人

第1回~5回までにインターンシップアワードに受賞した法人をご紹介!
学生のみなさんから「満足度の高いインターン」と評価されています。

受賞理由

【オンライングローバルインターンシップ2021】

国内理系学生対象に3人1チームとなり、実際に社員が行っている業務を経験してもらう実務体験型グローバルインターンシップ。新型コロナウイルスの影響で海外に渡航できない中、宿泊施設からオンラインでボッシュベトナム法人とタスクを進め、横浜研究所にて実証テストを行い、最終日には成果発表プレゼンテーションを実施。本プログラム終了後も、フォローアップイベントや過去のインターンシップ参加社員との座談会を実施するなど、学生のキャリア構築に有益な事後の学習機会を提供し、熱意あるプログラムとして参加学生からも極めて高い評価を得た。

続きをよむ
閉じる
  • 大東文化大学
  • 大学
受賞理由

【大東文化大学インターンシッププロジェクト】

就業体験を中心とした5日間の単位認定インターンシッププログラムで、商社、製造、IT、小売など29社と合同で実施。大学側が受け入れ企業向けのセミナーを開催したり、実習プログラムを事前に確認したりするなど、学生が平等に質の高い就業体験を受けられるように工夫されている。加えて、事前・事後学習プログラムの充実、現場体験比率を6割以上に設定、学生からの希望を聞いた上で配属を決定するなど、教育効果の高いプログラムを構築するための丁寧な工夫が随所にみられる好例として高く評価された。

続きをよむ
閉じる
  • 滋賀県
    (株)いろあわせ
受賞理由

【しがプロインターン(Summer/Winter)】

自分自身のやりたいことや業界・企業選択など学生の「わからない」という声をもとに設計されたインターンシップ。学生はインターンシップ先企業を選ぶのではなく、5つの分野から「プロジェクトテーマ」と滋賀県内を6つのエリアに分けた「参加可能エリア」を選択。同県のインターンシップ運営事務局が企業と学生のマッチングを行い、学生にインターンシップ先を提示することで「偶然の出会い」を楽しんでもらうというユニークな仕組みを取り入れている。学生の視野を広げるといった教育効果の高さと共に、地方創生賞の設立趣旨である「その土地で生きていく」ことを学生自身が印象強く体験できるインターンシップの模範プログラムとして評価された。

続きをよむ
閉じる
受賞理由

【Wedding Produce Program】

実際のお客様の結婚式を学生主体で企画・運営し、ウェディングプランナーやチャペルコーディネーター、ドレスコーディネーターの仕事をチームで体験できる、延べ4カ月にわたる長期プログラム。仕事の疑似体験ではなく実際にお客様を募集する広報に始まり、お客様との打合せ、提案、当日の運営まで一連の業務を体験できる。学生がイメージしづらいにくいブライダルの目に見えにくい業務(挙式やパーティーに向けての準備、資料作成等)も体験できる点も魅力。創り上げる面白さだけではなく、仕事の難しさ、仲間と協力してやり遂げるチームワーク、社会人になることの心構えが学べるプログラムとして高く評価された。

続きをよむ
閉じる
  • 鹿児島大学
  • 大学
受賞理由

【鹿児島大学キャリア形成支援センター 課題解決型インターンシップ(地域キャリア・インターンシップ及びかごしま課題解決型インターンシップ)】

提示された課題に対して学生目線で解決策を提案する課題解決型のインターンシップ。職場適応力、課題解決力、プレゼンテーション力の向上を目的に、鹿児島県内の29の企業・事業所を受入先として、独自開発された36のプログラムを全学部・全学年に広く提供。課題解決、現場研修、事前・事後学習、成果報告、振り返りと、充実した10日間のプログラムに加え、60ページに渡る丁寧なガイドブックを作成し、学生は参加することによるメリット・デメリットを理解した上で目的を明確にしてインターンシップに参加できる点が高く評価された。

続きをよむ
閉じる
受賞理由

【100年先のまちづくり】

現場体験と企画・提案型プログラムがバランスよく組み込まれた10日間のインターンシップ。5日間の現場体験を経験した後、ビルのコンセプト立案からイメージ図面の作成まで行うコンペ形式の課題に挑む。実際に現地調査や提案資料作成までチームで競い合う形式。事前のオリエンテーションで各個人が目標設定を行い、最終日に1日かけてプレゼン及び個人へのフィードバックを実施するなど、学生個々人の成長を意識していた点が高く評価されました。

続きをよむ
閉じる
  • 東京都市大学
  • 大学
受賞理由

【海外インターンシップ】

国内企業の海外事務所だけにとどまらず、世界各国の企業・団体9か国26か所の国外就業体験を通し、海外での勤務体験を行える産学連携・単位認定型インターンシップ。しっかりとした事前学習に加え、国外で実践的な業務を複数の中から選択出来るのが魅力。また、大学が事前に現地訪問して環境を確認し、日報を大学に報告させて就業中のフォローも行うなど、学生に対する細やかなケアを行っている点などが評価されました。

続きをよむ
閉じる
受賞理由

【技術系/実習型インターンシップ】

社員約3,000人の協力のもと、34拠点・247テーマ(部署)を設定し、学生の専攻知識や志向に合わせて各部署で受け入れが実施される10日間のプログラム。参加学生の評価や大学訪問から要望を吸い上げ、順次ブラッシュアップがなされている。専門的な実体験とフィードバックの繰り返しを経ることで、知識理解の幅や深さ、多面的に思考する観点を身につけることができる。また、実習終了後期間を空け、学んだ経験を棚卸するコンテンツがあり、多様な社員との接触機会が提供されると同時に、学びとキャリアを接続させる工夫がなされている点も評価された。

続きをよむ
閉じる
受賞理由

【150以上の多様なテーマ設定で3週間の就業体験】

オリエンテーションにおいて、学生個々人が行動特性を考える為のワークを通じて目標設定を行い、日々の振り返りに利用する事で、気付きの機会を多く与えていた点や学生個々人にメンターをつける事で、より多くの情報提供や手厚いフォローを可能とした点が受賞のポイントとなった。全国各地の拠点でもインターンシップの受入を実施しており、地方学生も参加しやすい点も評価された。今回の審査を行った当アワードの学生部会においては今後高校生にもインターンシップを拡げようとする意欲を評価する声もあった。

続きをよむ
閉じる

キャリアデザインプログラムアワードについての詳細は下記URLをご覧ください。

主催

「学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード」
実行委員会

ページTOPへ