

全国645法人770プログラムの応募の中から、学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード大賞1法人、
文部科学大臣賞1法人、優秀賞2法人、地方創生賞1法人、入賞8法人が選ばれました。
キャリアデザインプログラムアワードとは
「学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード」は、仕事・業界・社会への理解を深めることに貢献したインターンシップやキャリア形成支援に係る取組を表彰するアワードです。 学生アンケート、選考委員会(大学教授、大学関係者、企業、省庁、マイナビ等)などの第三者評価を経て、参加してよかった就業体験プログラムを実施した法人を選び表彰します。
※2018年(第1回開催)から実施している「学生が選ぶインターンシップアワード」は、今回の第6回開催より「学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード」に名称変更しました。
過去インターンシップアワード受賞法人
第1回~5回までにインターンシップアワードに受賞した法人をご紹介!
学生のみなさんから「満足度の高いインターン」と評価されています。
- 学生が選ぶ
インターンシップアワード大賞

- 半導体・電子・電気機器
- 文部科学大臣賞
- 地方創生賞


- 滋賀県
(株)いろあわせ
【しがプロインターン(Summer/Winter)】
自分自身のやりたいことや業界・企業選択など学生の「わからない」という声をもとに設計されたインターンシップ。学生はインターンシップ先企業を選ぶのではなく、5つの分野から「プロジェクトテーマ」と滋賀県内を6つのエリアに分けた「参加可能エリア」を選択。同県のインターンシップ運営事務局が企業と学生のマッチングを行い、学生にインターンシップ先を提示することで「偶然の出会い」を楽しんでもらうというユニークな仕組みを取り入れている。学生の視野を広げるといった教育効果の高さと共に、地方創生賞の設立趣旨である「その土地で生きていく」ことを学生自身が印象強く体験できるインターンシップの模範プログラムとして評価された。
- 優秀賞
- 三菱ふそうトラック・バス(株) / 自動車・自動車部品
- (株)ミルボン / 化学
- 入賞
- (株)カタヤマ / 建設
- 静岡県立大学 / 大学
- 徳島大学 / 大学
- (株)星野リゾート・マネジメント / 旅行
- (株)麦の穂 / 食品、椙山女学園大学 / 大学
- 学生が選ぶ
インターンシップアワード大賞

- 冠婚葬祭
【Wedding Produce Program】
実際のお客様の結婚式を学生主体で企画・運営し、ウェディングプランナーやチャペルコーディネーター、ドレスコーディネーターの仕事をチームで体験できる、延べ4カ月にわたる長期プログラム。仕事の疑似体験ではなく実際にお客様を募集する広報に始まり、お客様との打合せ、提案、当日の運営まで一連の業務を体験できる。学生がイメージしづらいにくいブライダルの目に見えにくい業務(挙式やパーティーに向けての準備、資料作成等)も体験できる点も魅力。創り上げる面白さだけではなく、仕事の難しさ、仲間と協力してやり遂げるチームワーク、社会人になることの心構えが学べるプログラムとして高く評価された。
- 文部科学大臣賞

- 鹿児島大学
- 大学
【鹿児島大学キャリア形成支援センター 課題解決型インターンシップ(地域キャリア・インターンシップ及びかごしま課題解決型インターンシップ)】
提示された課題に対して学生目線で解決策を提案する課題解決型のインターンシップ。職場適応力、課題解決力、プレゼンテーション力の向上を目的に、鹿児島県内の29の企業・事業所を受入先として、独自開発された36のプログラムを全学部・全学年に広く提供。課題解決、現場研修、事前・事後学習、成果報告、振り返りと、充実した10日間のプログラムに加え、60ページに渡る丁寧なガイドブックを作成し、学生は参加することによるメリット・デメリットを理解した上で目的を明確にしてインターンシップに参加できる点が高く評価された。
- 優秀賞
- (株)ロイヤルコーポレーション / 教育
- フェリス女学院大学 / 大学
- 明治大学・関西大学 / 大学
- 大賞

- 総合電機
- 優秀賞
- あいおいニッセイ同和損害保険(株)
- 旭建設(株)
- (株)昭栄美術
- (株)力の源ホールディングス
- ボッシュ(株)
- 明治大学
- インターンシップアワード
最優秀賞

- 半導体・電子・電気機器
- 優秀賞
- (株)栄水化学
- (株)クラウン・パッケージ
- ボッシュ(株)
- 三井住友海上火災保険(株)
- 入賞
- (株)エス・ビー・シー
- (株)応用社会心理学研究所
- 鈴与商事(株)
- ソニー(株)
- 凸版印刷(株)
- トヨタカローラ山形(株)
- トラスコ中山(株)
- (株)トレンド・プロ
- (株)三井住友銀行

【”今そこにある課題”にコミットする”超実践型”企業プロジェクト】
帯広市UIJターン促進事業の1つであり、企業において課題解決やイノベーションを起こすために日々繰り返されている、「当たり前のチャレンジ」に直接学生が参加できるプログラム。営業戦略や社内課題など、企業が日々取り組む課題解決のアクションに学生が参加し、プログラムの終了後も企業活動として継続されるなどの実践的な就業が体験できる。担当した社員から適宜行われる丁寧なフィードバックに加え、プログラムの趣旨、解説を事務局からも実施するなど、学生のキャリア自律を促す教育効果の高いプログラムとして評価された。