
- トップ
- 就活支援
- 業界研究・職種研究 徹底ガイド
- 職種研究 徹底ガイド
- 医療・福祉系の職種
- 介護職・ヘルパーの職種
介護職・ヘルパーの職種
何をやる仕事?
介護職は、高齢者や障害者の自立を支援する仕事で、具体的には、食事、入浴、排泄、着替え、散歩、買い物の手助け、さらに家族に対する介護方法のアドバイスなどを行う。高齢者福祉施設や障害者福祉施設などの社会福祉施設、老人保健施設や療養型病床、病院や医療施設が活躍の場で、ケアワーカー、ケアスタッフ、介護職員、介助員など呼び名はさまざまだ。また、在宅の高齢者や障害者宅を訪問してサービスを提供する「ホームヘルパー」も、介護に携わる職種である。
どんな能力やスキルが求められるか?
■福祉に関する国家資格として「社会福祉士」、介護に関する国家資格として「介護福祉士」がある。「社会福祉士」や「介護福祉士」を名乗って仕事をするには国家資格を取得している必要がある。
■ホームヘルパーになるには、「介護職員」として働くための資格を持っている方が有利。実際の求人では、未経験者や無資格者もOKとして募集しているケースもあるが、仕事内容が制限されてしまうこともあるので、まずは「介護職員初任者研修」を取得することが望ましい。
自治体や各種の団体で実施している「介護職員初任者研修」を受講し、修了試験に合格すると、「介護職員初任者研修」の資格が取得できる。
なお、従来の「ホームペルパー1級・2級・3級」という資格は改正され、「ホームヘルパー3級」は廃止。「実務者研修」が「ホームヘルパー1級」に、「介護職員初任者研修」が「ホームヘルパー2級」に相当することになった。
ただし、かつての「ホームヘルパー1級・2級」や「介護職員基礎研修修了者」は、「介護職員初任者研修修了者」と見なされる。
■福祉士、介護士、ホームヘルパーの仕事においては、他人に対する思いやりの心が基本となる。
■老人福祉、障害者福祉、児童福祉への理解と熱意に加え、家事、介護の経験と相談、助言、指導の能力も求められる。
介護職・ヘルパーの職種の企業情報
※原稿作成期間は2023年12⽉28⽇〜2024年2⽉29⽇です。