
警備員の職種
何をやる仕事?
一口に「ガードマン(和製英語)」と表現されることもある「警備員」の仕事には、警備業法第二条で警備業務について定められた、一号から四号までの4種類の業務がある。
一号業務は、事務所、住宅、興行場、商業施設、駐車場、遊園地、空港などで、盗難、火災、不法侵入などを防止するための監視・巡回や、人・車両の出入管理などを行う業務。
二号業務はいわゆる交通警備で、工事現場や駐車場、イベント会場などで人や自動車を誘導し、雑踏を整理したり、流れをコントロールしたりする業務。
三号業務は、運搬中の現金、貴金属、美術品、核燃料などの盗難や事故の発生を警戒し、防止する業務。
四号業務は、いわゆるボディーガードといわれる業務で、人の身体に対する危害の発生を、その身辺において警戒し、防止する業務。
ただし、警備員はあくまでも民間企業の従業員。警察官などの公務員と異なり特別な権限があるわけではない。
そのため、職務質問や検問、現行犯以外の逮捕(現行犯逮捕は一般人も行える)、取り調べなどはできない。
警備の現場では、以前は「警備員」がその場にいることが重大な業務だったが、今では警備システムのIT化や機械化も進んでおり、警備会社は人と警備システムといった総合的なセキュリティーサービスを提供している。
警備員の担う業務範囲は広く、場合によっては専門的な知識を求められる。
どんな能力やスキルが求められるか?
■特別な専門職を除き、「警備員」になるための特別な資格はない。ただし、業務内容や現場によっては一定数の有資格者が必要とされる場合もあり、法律で定められている。警備に関する資格は、「交通誘導警備業務検定」、「貴重品運搬警備業務検定」、「核燃料物質等危険物運搬警備業務検定」、「雑踏警備業務検定」などたくさんある。
■与えられた現場に対して、「自分が責任を持って人や物の安全を守る」という強い責任感と使命感を持って取り組むことが重要。
■持ち場によっては、通行人や運転手などと直接話す機会も多い。しっかりとした説明や誘導ができるコミュニケーション能力が必要。
■季節や時間に関係なく長時間の立ち仕事となることも多い。業務に耐えられる体力や精神力が求められる。
■常に周囲の変化に気を配り、危険を察知することが大切。また、場合によっては侵入者や不審者から攻撃を受ける可能性もあるので、武術の経験があれば心強い。
警備員の職種の企業情報
※原稿作成期間は2023年12⽉28⽇〜2024年2⽉29⽇です。