業界研究・職種研究徹底ガイド 職種研究

医療事務の職種

何をやる仕事?

病院や診療所、クリニックなどの医療機関で事務職として働くのが医療事務の仕事。大きく分けて、「受付・会計業務」、「レセプト業務」、「クラーク業務」の3つがある。

「受付・会計業務」は、医療事務の中心となる基本的な業務。受付業務は、来院者に対し受診課の案内や診療申込書記入のお願い、診察券やカルテの作成、保険証や紹介状の提示の依頼などを行う。会計業務の仕事は、医療費の計算や徴収、領収書や明細書の発行。薬が出ている場合は、薬局に渡す処方せんの発行を行うこともある。

医療機関の経営を支える重要な業務が「レセプト業務」。健康保険に加入している来院者は、会計の際に医療費の一部のみを負担。残りは国民健康保険組合や保険証を発行している健康保険組合などが負担するため、医療機関は、それぞれの健康保険組合にその金額を請求することになる。医療機関は、請求に際して「レセプト」を呼ばれる診療明細書を提出しなければならず、この書類を作成し診療費用の請求をする仕事を「レセプト業務」と呼んでいる。

来院者と医者や看護師との間を橋渡し役としてつなぐ仕事が「クラーク業務」(クラークとは事務員という意味)。大規模な病院で行われることが多い仕事で、来院者の呼び出しやカルテ・レントゲン、検査データの準備など行う「外来クラーク」と、主にナースステーションで入退院の手続きや食事伝票の管理、手術・検査スケジュールの管理などを行う「病棟クラーク」に大別される。

どんな能力やスキルが求められるか?

■不安を感じる来院者や入院している患者、家族との会話が多いので、コミュニケーション能力や対応マナーは大切。また、臨機応変な対応ができることや、真剣で熱意と誠意をもって対応できるホスピタリティも重要だ。

■レセプト業務では、カルテを正しく読み取れる医療や薬に関する知識は必須。また、正確で素早い判断能力と作業能力も求められる。

■医療事務を行う要件となる資格はないが、基本的なパソコンスキルは必要。ただし、医療事務関連の資格や検定試験は多く、「診療報酬請求事務能力認定試験」や「医療事務技能審査試験」、「診療情報管理技能認定試験」、「医療事務管理士技能認定試験」、「医療秘書技能検定試験」などがある。

医療事務の職種の企業情報

※原稿作成期間は2022年12⽉28⽇〜2023年2⽉28⽇です。

業界研究・職種研究 徹底ガイド

ページTOPへ