業界研究・職種研究徹底ガイド 職種研究

調理師・調理補助の職種

何をやる仕事?

調理師の仕事は、レストランや料亭、ホテルなどで料理を作ること。学校給食や病院の食事を作るのも調理師の仕事になる。

ただし、「調理師」を名乗るには「調理師免許」が必要で、調理や栄養、衛生などに関して必要な知識や技能を修得しなければ免許を取得できない(免許取得方法については下記を参照)。

主に西洋料理店で、調理を行う「コック」のトップに立つのが「シェフ」。
厨房内でのすべての仕事を取り仕切る責任者の役割を担っており、顧客に料理を作って提供するだけでなく、メニューの構成新しいメニューの考案部下の指導・教育食材の仕入れなど1人で数多くの仕事をこなす。

なお、日本料理で「コック」に相当し料理を作る職人は「板前」、「シェフ」に相当し板場(日本料理の厨房)のすべてを取り仕切る職人は「板長」や「花板」と呼ばれている。

どんな能力やスキルが求められるか?

■シェフや板長ともなれば、多岐にわたる店の業務を取り仕切るため、早朝から深夜まで長時間労働になりがち。体力と強い忍耐力が求められる。

■新しい調理メニューや食器との組み合わせを考えたり、季節や顧客に応じてコース内容を工夫したりと、常に向上心を持ち続けることが大切。

■ひとかどの調理師(シェフや板長)になるには、下積み期間を経て厨房で料理を作り、経験を積み重ねていかなければならない。何より、料理に対して強い情熱を持ち続けることが重要。

■「調理師」を名乗るには「調理師免許」を取得していなければならない。それには、飲食店などで2年以上実務経験を積み調理師試験に合格するか、調理師学校(養成施設)に入学して1年以上勉強し卒業するという方法がある(卒業すれば無試験で「調理師免許」が与えられる)。

■料理に関する資格は「調理師」以外にも、「製菓衛生師」、「ふぐ調理師(都道府県によって『ふぐ包丁師』や『ふぐ取扱登録者』などと呼ぶところもある)」、「船舶料理士」、「食品衛生責任者」、「栄養士・管理栄養士」、「ソムリエ」など多数ある。

調理師・調理補助の職種の企業情報

※原稿作成期間は2022年12⽉28⽇〜2023年2⽉28⽇です。

業界研究・職種研究 徹底ガイド

ページTOPへ